ヨネックス・カーボネックスとFUJI・SLエリート、インプレッション

 昨日、ヨネックス・カーボネックスの試乗をしてきました。比較するために、当店の試乗車であるFUJI・SLエリートも一緒に持ち込み、ホイールを交換しながらインプレッションしてみました。

まずカーボネックスにはメインパーツとしてデュラエース9100。ホイールはデュラエース9000 C24が履かせてあります。乗り出してまず感じるのは重量的な軽さ。なんせ完成重量がペダルを付けて6.5kg。とうぜん反発力のある高剛性のカーボンを使用しているので、軽くて反発力があり、走り出しも当然軽い。しかしながら身体に優しいショック吸収性が兼ね備えているのが大きな特徴と言える。この軽さならレーシーなフレームでありながら、100km以上のロングライドにも身体に与えるダメージも少ない。
ただその効果もホイールの影響も少なくないと思い、今度はホイールをプロファイルデザインのトゥエンティフォー38のホイールに履き替えて試乗すると、想像していた通りに若干硬く感じるようになり、そのぶん加速でダンシングすると、硬く進んで行く。と言ってデュラエース9000 C24だと加速しない訳でもない。フレームのしなる様な反発とホイールの軽さがマッチして気持ち良く加速してくれるので、これも捨てがたい。ただ平地の巡航性になると、やはり少し硬めで、リム幅が広くリムハイトが少しだけ高いホイールの方が良さそうだ。

 今度はFUJI・SLエリートに乗り換えてみた。メインパーツは同じくデュラエース9100。ホイールはプロファイルデザインのトゥエンティフォー38。これまたペダルを付けた完成車重量が6.5kg。カーボネックスの試乗車のトップチューブが535mm。SLエリートのトップチューブが530mmと、若干ジオメトリーの違いはあるものの、ほぼ同じサイズなので、乗り比べるには最高の組み合わせ。
 SLエリートの方は、カーボネックスに比べるとダウンチューブが若干太めなので、乗った感じもカーボネックスよりも硬く感じ、反発力はあまり感じない。ホイールも硬いので、硬く進む感じで、平地から登りまでオールラウンドに走ってくれるバイクに仕上がっている。
 
 ヨネックスのバイクには今回試乗した、カーボネックスとカーボネックスHRの2タイプがある。プロチームであるキナンサイクリングは、剛性の高いカーボネックスHRをメインに使用しているとのこと、しかしプロでない一般のサイクリストにはそこまでの剛性は必要ないみたいで、一般にはカーボネックスの方が人気あるそうである。
 これがもし自分が現役バリバリだったらカーボネックスHRを推したと思うけど、現役を辞めて一サイクリストとなった今は自分もやはりカーボネックスをお勧めしますね。

久しぶりのブログ更新です

昨年4月にブログを更新したまま、あっという間に1年が経とうとしています。
思い出した様にブログを更新しようにも、やり方を忘れてしまって、どうすれば良いのか分からずいろいろ調べみて、やっと更新のページにたどり着けました。
そんな訳で今回はブログ更新について特別な話題もありません。

とりあえずこれでブログ更新のやり方を思い出してきたので、次回はちゃんとネタを仕入れてから、ブログ更新に臨もうと思います。

2016OSJ西湖骨トラ春合宿

160402osj4

160402osj3

恒例のパワースポーツ主催、OSJ西湖骨トラ春合宿に講師として行って来ました。

最近は「骨トラ」と言う言葉が当たり前に使われる様になってきましたが、最初は4年ほど前に、OSJ湘南クラブハウスで行っている、毎月1回のセミナーの名前を「骨で動くトライアスロン研究会」として始めたの最初です。

さて今回の骨トラ春合宿に25人のトライアスリートが参加してくれました。
スタッフはパワースポーツ社長の滝川さん、OSJ店長の瀧地さん、そして講師の宮塚の三人。

合宿初日は10時からのブリーフィングの後、1時間の骨ランセミナー。
骨ラン自体も初めての参加者もいたのですが、ほとんどの参加者は1度は骨ランを経験した人が多く、初めての方には申し訳なかったのですが、詳しい説明は省略して骨ランに必要な動き作りをメインに行いました。

ランの後はスイム、ホテルのバスに乗り込み、富士吉田市内のスポーツクラブのプールを借りての骨スイム。
初日の骨スイムは、骨スイムに必要なポイントを一つ一つ説明しながら、骨スイムに重要な要素を身体で覚えてもらう練習をメインに、1時間の骨スイムはあっという間に終了。

参加者はバスに乗り込みホテルに移動途中、コンビニ立ち寄り昼食を買出し。春の骨トラ合宿では毎回、バスの移動途中での昼食になります。

ホテルに帰ったらバイクの準備してバイク練習。初日はラン、スイムと技術系の練習がメインでしたので、バイクはがっつり練習してもらうために、技術練習は無しで、最初は走力別に3班に分かれて、スタートして途中は集団で走るも良し、個人で走るも良しで、3時間のバイク練習は終了。

初日の練習後は温泉、夕食と済ませ、夜の8時からはこれまた恒例の「骨トラ座学」の時間で参加者の質問疑問に答えながら、ひたすら2時間ほどは骨トラを語り続けました。
ちなみに座学と言っても堅苦しいものではなく、お酒を飲みながらの座学で、講師の私自身も、練習終了直後からお酒を飲み始め、座学は始まった頃には缶酎ハイ3本は飲んでいました。
ちなみに私の横に座っていたMさん。座学前からビールを数本飲んでいましたが、座学中に12本の缶酎ハイを空けていました。

そんなこんなで座学は11時頃には終了し各自部屋に戻って就寝。

二日目の骨トラはバイクから。参加者の多いので、西湖周回コースをがつがつ走る組と、坂道を使ったペダリング練習組みに分かれての練習。
私の思惑では半分半分の予定だったのですが、想いのほかペダリング練習組みが多く、ちょっと戸惑う宮塚でした。
坂道を使ったペダリング練習は、2,300mほどの坂道を往復練習。
内容はギヤ比を指定し、最初は重いギヤから始めて徐々に軽くして行くもので、3本の4セット行いました。

バイク練習が終わったらまたホテルのバスに乗り込み、昨日のプールに移動。
二日目のスイムは2時間ありましたので、最初に前日の骨スイム復習。次にオープンウォータースイムで必要なヘッドアップして前を確認するやり方の練習。意外と間違ったやり方をしている人が多く。実際にちゃんと出来ている人は参加者の10%程度のものです。
なのでストロークと前を見るタイミングの練習を行い、後半は泳力別にコースを別れて、50mのインターバルトレーニングを行って終了。

スイムが終わったらまたバスに乗り込み、ホテルに移動。途中は前日同様、コンビニで昼食を買いバスの中で昼食。

ホテルに着いたら最後はラン練習。最後のランは参加者全員が西湖一周の10kmにチャレンジして、すべての骨トラ合宿のスケジュールが終了しました。

加齢と戦うトライアスリート

今日は長年指導させて頂いている、東京のトライアスリート、Sさんがパーソナルレッスンに那須までに来て頂きました。
Sさんには毎月のMSLパーソナルプログラムを提供し始めて、もう10年以上にもなります。
その間、年に1度くらいの頻度で那須に来てくれて、パーソナルレッスンをさせて頂いています。

Sさんの年齢は現在76歳。私が指導を始めたのは65歳くらいからだったと思います。
この10年間、大きな故障もなく、ほぼ毎年アイアンマンの予選レースに参加されて、ハワイの権利も獲得されてきました。
ただここ2年ほどは予選レースでも、制限時間にあまり余裕がなくなってきて、ハワイでは2年連続、完走を果たせていません。

本人もハワイをもう一度完走するまでは、諦めきれない様子です。
その希望を叶えてあげるためにも、私も出来るだけのことをやって来たつもりですが、加齢とともに徐々に力が落ちているのも事実です。
具体的には股関節の可動域が狭まっている感じがします。
ランの練習ではその為にランジウォークをやらせたり、骨に乗る精度を高めるために、片足スクワットをやらしたりしました。
最初は小さな動きだったのが、徐々に大きくなり、骨に乗る精度が悪かったのが良くなってきました。
この先も、形や回数を求めるのではなく、良い感覚を優先させて頂ければと思います。

バイクはペダリングのときに、太ももの前の筋肉を使う比率が高かったので、サドルの高さ、ハンドルの高さなど調整して、太ももの前の筋肉を使う比率を下げて、その分、お尻や太ももの後ろの筋肉を使う比率を高める指導をしました。
バイクも今日、指導したことが、実際のロードでも活かされて、更にはレースでも活かすことが出来るようになれば、ハワイの完走も必ず出来るはずです。

まずは6月のケアンズでハワイの出場権獲得を目指されます。

2016ルミナ南房総トライアスロンキャンプ

s-DSC_0639

s-DSC_0640

今年も3月20日、21日と南房総の館山で行われた、ルミナのトライアスロンキャンのコーチとして行ってきました。

3月のこのキャンプも今年で3年目、すっかりシーズン前のキャンプとして定着した感じです。
と言ってもあくまでも、ルミナからコーチとして依頼を受けている身なので、来年もあるかどうかは分かりませんが。

今年のキャンプの内容は去年の反省もふまえて、少しメニュー変更しました。

初日午前中は骨ラン。最初に骨ランのためのドリルを行い、後半はトライアスロンに必要な強度を指定したラン。2kmを3本行いました。

午後はたっぷり5時間つかってバイク練習の時間。
最初にクルマ通りの少ない、宿舎からグリーンラインに移動して、坂道を使ったペダリング練習を行いました。重たいギヤからセットごとに徐々にギヤを軽くして行き、効率よいペダリングを習得するための反復練習です。
具体的には200mほどの坂道を3本の6セット登ってもらいました。
坂道と言っても決してハードなトレーニングではなく、ペダリングを習得するための技術練習です。
中には頑張らないと気が済まない人もいて、その度に「頑張らないで!」と声を掛けていました。
技術練習の後は、2時間ほど各自のペースで、反復練習で掴んだペダリン技術を活かしたライドを行ってもらい、初日の練習は終了。

初日は夕食後、恒例になった座学の時間。初日の練習で伝え切れなかった内容の解説を行い、二日目に予定している骨スイムの説明。後半は皆さんの質問に答える時間であっという間の1時間の座学タイムは終了しました。

自分で言うのもなんですが、何と言ってもこのキャンプの肝はこの座学にあり、ただ昼間の練習だけでは理解できない内容が、この座学を聞くことによって、より理解度が深まると思っています。

二日目の朝は早朝ジョギングから。しかしこれはルミナスタッフの山田君に任せて自分は体操と散歩で終了。

朝食後は3時間のバイク練習。と言っても移動時間もあり、メインは1時間、昨日の練習で習得したペダリングを活かして、各自のペースで走る練習。

そして最後は90分の骨スイム、50mごとにテーマを決めて、骨スイムを習得してもらいました。今回のキャンプ参加だけで、骨スイムが分かるわけではありませんが、今後のスイム練習に必ず活きてくるはずです。

以上で全スケジュールは終了。

今回の参加者はトライアスロンを始めて1~2年目といった初心者が多く、トライアスロンのトレーニングをこれから行って行く上で、必ず必要な技術練習をみっちり行うことができました。

オミノウエイズ宮古島合宿

160313miyakojima

今年も3月11日から13日までの3日間、オミノウエイズの宮古島合宿にコーチとして行ってきました。
参加者は9名でプラス、スタッフ2名。
初日から風が強かったのですが、まずは宮古島のバイクコース通り、伊良部島へ。橋の手前の掲示板には風速15~25mとあり、とあえいず本当に渡るのか再確認。それでもみんな少しビビリながら伊良部大橋を渡りました。
私のバイクは普通のロードバイクで、ホイールもノーマルなので、TTバイクに比べれば風の影響を受けにくかったのですが、正直言って怖かったです。

初日はバイクコース通りに乗って、途中から雨も降り出したので、途中からショートカットして宿舎に帰り、ほぼ100kmのライド。
2日目はローラー台を使ったフォームチェック+トレーニングが2人いて、その後、前浜ビーチでスイム練習。参加者の希望に応じてオープンウォタースイムでのヘッドアップのやり方、ターンのがやり方の練習。
午後は昨日走れなかったバイクコースの残りを走って、夕方から骨ランセミナーを行いました。

3日目は雨の予報だったので、午前中に3名のローラー台セッションを予約。しかし実際は雨も降らず気温も上昇したのでバイクに乗りたい人はも三日目のガッツりバイクに乗てっていました。

3日間とも快晴とまで行きませんでしたが、大した雨に降られることもなく、参加者のメンバーもしっかりトレーニングできたようです。
宮古島トライアスロンまであと1ヶ月です。皆さん体調良く、元気に本番のレースでトレーニングして来た成果をしっかり発揮してもらいたいものです。

出来るようになって満足するのではく、精度を高めることが大切

今日は山梨の方から、MSLパーソナルクリニックのお客さんが来てくれました。
最初に指導したのは、どこかのトライアスロンキャンプか何かだったと思いますが、それ以来トライアスロンキャンプや、OSJ湘南での「骨トラ」でちょくちょく指導するようになったトライアスリートです。
私自身はあまり覚えていないのですが、本人曰く「最初はかなりひどいダメだしで、凹みました」とのこと。
(悪気は無いのですが、どうも周りの人の反応からして、その他の人にもかなり傷つく言葉を掛けているのかもと、反省する今日この頃です)
それでもいろんなセミナーに参加してくれて、去年あたりから那須まで来てくれてパーソナルの指導を受けてくれるようになりました。
最初のころは相変わらずダメだしが多かったのですが、来るたびに良くなって、今回は本当にダメだしがなくなりました。
と言っても、次からの課題も示してあげないともったいないので、たまにダメだししてあげると「やっぱりダメか!」と寂しい表情をされました。
「違います!更に良くなる為には、これで満足したら面白くないでしょう」と言ったら喜んでくれました。

骨トラには「これが出来たら次はこれ」と言うのは無いのです。
今でも悪くはないけど、更に精度を高めれば、もっと良くなるのです。
それには終わりは無いのです。
次から次へトレーニングについて、新しいいろんなサービスが産まれています。
しかしどれも中途半端なまま、次から次へとつまみ食いするのではなく、たまにはじっくりと腰を据えて、一つのことに集中して極めるつもりでがんっばってみるのも良いものですよ。

トレーニングの目的

トレーニングする目的は皆さん、レベルアップするための方がほとんどです。
そのとき皆さん考えるのが、「より多く、よりハードにトレーニングすれば強くなる」と考えがちです。
それも一つのトレーニング方法ではありますが、それだけでは限界があります。
限界どことか、健康を害してしまうケースもままあります。

今日は遠くからパーソナルクリニックのお客さんが来てくれて、スイム、バイク、ランの3種目指導しました。
今日のお客さんは元々パーソナルプログラムのお客さんで、毎月プログラムを作成して指導していたのですが、実際にお会いして指導するのは始めてでした。
スイム、バイク、ランの3種目とも指導している内容は、リラックスすること、力を抜くこと、力まないことです。
逆にそれ以外のことは教えていない様なものです。
リラックスさえ出来れば、その以外の動きはどんどん良くなります。しかしいくら他のことを教えても、リラックスができなければ、他の事は身に付かないものです。
これまでの通信ではいろいろとアドバイスして来ましたが、実際に指導を受けられて、本当の意味のリラックスが分かってもらえた様です。
それまではやはり頑張ることがトレーニングだと思い込んでられた様です。
本人も「もっと早く来ればよかった。でも今日来て良かった」と言って頂きました。
指導者としてはその言葉が一番嬉しいですね。

2月21日のテイルウインドでの骨トラセミナー

12744701_n

今年2回目のテイルウインドでの骨トラセミナー。
午前中の骨バイクは定員5名の5名の参加、午後の骨ランには8名の参加がありました。
その中に先月も参加してくれていたSさん。
Sさんはこれまでも何度か骨トラに参加して頂いていたのですが、まだ頭では分かっても身体で表現できるとことまでは行ってませんでした。
本人曰く「もう10回くらい骨トラ受けてます」と言っています。

それが今回の骨トラでは、見違えるほど変わって良くなっていました。
力を抜く感覚がやっと分かった様です。
本人「この1ヶ月ずっと骨トラをやってました」とのこと、
ただ1ヶ月やったところで、良くなるものではなく、その中には「どれだけ形にとらわれず、本気で感覚優先させた」かです。
明らかにこれまでの迷いが無くなっている感じでした。

なかなかお客さんに「次も来て下さい」なんて言い過ぎると、営業が目的と思われそうで言えなかったのですが、Sさんは自分から何度も積極的に参加してくれました。
それでやっと掴んでくれた様です。

骨トラは形を教えるものではありませんので、1回や2回の受講では身体で表現できるまでにはなり難いものです。
何度も何度も反復練習を行い、頭で考えなくても自然に出来るようになるまで行うことが大切です。
これまでは遠慮して「また来て下さい」と言えなかったのですが、これから言うようにします。
これまで「骨トラの参加が1回か2回だけの人、また参加してください」。
そして「まだ骨トラに参加したことの無い人、是非参加してみてください」。

OSJ湘南クラブハウス『骨トラ』

honetorasyounan

2月14日のOSJ骨トラは、天気は雨だったので、午前中はローラー台セッションにしました。
最初の10分ほどは軽いギヤでウォーミングアップ。
その次はギヤをトップギヤにしてペダリング練習。トップギヤということはかなり重たいギヤになります。
だからと言って、ペダルを踏みに行ってはいけません。脚の骨に自分の体重を預けるようにして、ペダルを押し下げます。
ここが一番大切なポイントです。ペダル回転数は1分間50回転を下回っても気にする必要はありません。
いかにエネルギーを使わずペダルを回すかがテーマです。見本に私がやって見せたところ、ペダル回転数は1分間50回転程度。その時の心拍数はたったの75拍/分。運動のレベルではないくらいです。そのくらい力まずリラックスしててもペダルは回ることを頭と身体で覚えるのが目的です。
この重たいギヤのペダリング練習を15分間。
次に1分間高回転+1分間イージー(90回転前後)を5セット。もちろんペダリング練習で習得したペダリングの感覚はそのまま、高回転でも回転が速くなっただけで、同じペダリングで行います。
次に2分間のパワートレーニング。ペダル回転数65回転前後で回せるギヤを選択。頑張り度合いは70~80%くらい。それでも力まずパワーを出すことを目的としたトレーニングです。
そして最後は4分ハード(70~80%)を2セット行って、ダウン、そして終了。
これらのメニューをやれば良い訳ではなく、どれだけメニューの中身を理解して、かつ良い動きでペダリングできるかが大切です。
そういう意味では、しっかり骨トラに毎月参加して頂き、頭も身体も本当の骨トラを覚えて欲しいと思っています。